

1.筋トレを継続(火、金) | 実行率 | 0% | ![]() |
![]() | |||
2.ランニングを継続(水、土、日) | 実行率 | 88% | ![]() |
![]() | |||
3.おやつをひかえる | 実行率 | 63% | ![]() |
![]() | |||
4.炭水化物をひかえる | 実行率 | 61% | ![]() |
![]() | |||
5.ビールをひかえる | 実行率 | 3% | ![]() |
![]() |


筋トレを継続(火、金) | ![]() | ランニングを継続(水、土、日) | ![]() |
おやつをひかえる | ![]() | 炭水化物をひかえる | ![]() |
ビールをひかえる | ![]() |
南へ!
00:00思うように外出できない日もあったが上野平野1周を達成した。布引山地を走ったがここは東海自然歩道になっているのでさして険しい道ではなかった。でも次の目標は紀伊半島を縦走するということを考えていたので、尾根上でテント泊することを想定し、事前に練習のつもりで青山高原で野宿してみた。
標高はそんなに高くないが2月ということもあって夜は氷点下まで気温が下がった。また、風力発電の風車がいくつもあるようなところで風が激しかった。凍えそうになったがいい経験になった。自然をなめてはいけない。やはり適切な準備が必要だし、逆に過剰な準備は重たくなり動きづらいから、丁度良い加減の準備の見極めは、それなりの経験が必要ということが良く分かった。
6月には曽爾高原を走ったが緑の草原が綺麗だった。秋はススキで黄金色になり、これも綺麗らしいのでまた行ってみようと思う。曽爾高原に続く鎧岳、兜岳は下から見上げると尖った山で迫力がある。こんなところをよく登っていったものだと思う。
今回、布引山地を縦走したことによって日本海から大阪湾まで繋いだ道の東側は三日月状に山脈を縦走した形となった。こんなことができると思っていなかったが、こつこつ積み重ねて記録していけばそれなりの結果が目に見えて面白い。
次の目標は南へ向かい日本海から太平洋までを繋ぐ。大峰奥駈道という修験道の古道を南に走り、熊野那智大社を目指す。主に日帰りで走ってきたが、アクセスポイント間が離れすぎているので、どうしてもテントを担いでいかないといけない区間がある。トレランではなくなっているし、腰が悪いので重たい荷物が担げるか不安だ。でももう南に出発しているし、楽しいしここまでやったらやるしかない。


筋トレを継続(火、金) | ![]() | ランニングを継続(水、土、日) | ![]() |
おやつをひかえる | ![]() | 炭水化物をひかえる | ![]() |
ビールをひかえる | ![]() |
やっと1周したよ!
00:002年にまたがったがようやく琵琶湖1周を完走した。寄り道は色々したが今年は琵琶湖の東側の鈴鹿山脈を縦走した。鈴鹿山脈は鈴鹿セブンマウンテンが有名だが縦走したことにより、7座のうち北から藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、鎌ヶ岳の5座を走破した。残りの縦走路から外れた雨乞い岳、入道ヶ岳はまた気が向いたときに走ろうと思う。
完走はしたが体力の低下により不甲斐ない走りで正直に喜べない内容だった。山尾根上は交通機関が使えないので出発地点にピストンかループで戻ってこなくてはならない。暑くて熱中症になっているのか折返し地点で既に意識もうろうになり、生きて帰れるのか絶望的心理状態に2度陥った。山尾根でテント泊はしないので少なくとも縦走路の峠間を走りきる走力がないと山脈を繋ぐことができないが、限界ギリギリだったのがショックだ。余裕で出来る思っていたが歳には勝てず、これが現実だ。
また、トレランをしたいのだが鈴鹿は崖を登ったり降りたりするので登山になってる。三点確保なんて標識は初めて見た。でも中には見晴らしの良い平坦な尾根もあり、最高の景色を見ながら走れて気持ち良かった。
ヘロヘロになりながらではあるが目標を達成したので、次の目標は鈴鹿山脈の南に続く布引山地を縦走して上野平野を1周することにしようと思う。これは出来そうだが、その次の目標は紀伊半島を縦走して太平洋に繋ぎたいと思っている。これは体力的に正直厳しいので、刻んで繋ぐルートがないか調べて見よう。足腰が弱ってきておりしょっちゅうこけるが、大怪我をして遭難しないように基礎トレーニングもやっていこうかな。


筋トレを継続(火、金) | ![]() | ランニングを継続(水、土、日) | ![]() |
おやつをひかえる | ![]() | 炭水化物をひかえる | ![]() |
ビールをひかえる | ![]() |
血だらけ!
00:49今シーズンは琵琶湖1周を目指して走り出したが自然は厳しかった。
琵琶湖の西の比良山系を経て高島トレイルを走ったが毎回血を流すこととなった。沢を勢い良く渡って脚を踏み外し虎ロープがあったので思わず掴んだら手の皮が捲れ出血。
登山口までバイクで行ったが途中で砂利で滑って大転倒し指を擦り剥いて大量出血。その日はバイクも壊れたのでトレイルを走りもせず帰宅。
今日は安全に行くぞと沢を渡ったが石がぬめっていて脚を滑らし岩へ激突。出血はしなかったがその後膝が痛くて1ヶ月走れなくなった。
今回は血を流さないぞと慎重によたよたと動いたが山ビルに吸い付かれていることに気付かず、払い除けるも血が止まらず大量出血。
ダイトレと六甲山は整備された観光コースだった。今回の高島トレイルはトレランコースと勝手に思い込んでいたが、踏み跡も途切れ道に迷うし、滑落して死にそうな急坂に行く手を阻まれるし、熊の杉の皮剥ぎが至る所にあり本当の自然に恐怖を感じた。
でも無事に大阪湾から日本海まで繋ぐことやっと出来た。来年は琵琶湖の東の鈴鹿山脈を走り、目標の琵琶湖1周を達成したい。鈴鹿山脈は山奥なのでトレイルまでたどり着く迄が大変だ。テント泊で縦走する人が多いし、遭難の危険もある。あれこれどうするか考えているのも楽しいが、とにかく慎重に行こう。


筋トレを継続(火、金) | ![]() | ランニングを継続(水、土、日) | ![]() |
おやつをひかえる | ![]() | 炭水化物をひかえる | ![]() |
ビールをひかえる | ![]() |
北へ!
00:00大阪平野と大阪湾を1周するという目標を何とか達成することが出来た。
いろんな所へ走りに行ったが、やはりダイトレと六甲山はアップダウンが何度もやってくるので、筋力の無い自分には非常にきつかった。ただコースはとても整備されているので走り易い。
走り難いのは、ダイトレから西に続く犬鳴山-山中渓間。倒木だらけだし標識が指している方向は笹藪だし、もう一度行くには相当な気合いが必要だ。
死ぬほど危険だったのは屯鶴峯縦走。岩場なので踏み跡がなくてルートが分からず岩場を降りたり登ったりしたが、細かい砂利をまぶしたような岩場で滑りやすく転落しそうになった。
倒れそうになったのは、夏の炎天下の淡路島50km走だ。トレイルと違って日陰がないため、暑さで意識がもうろうとなった。ペースダウンしてなんとか持ち直したが、救急車で運ばれるようなことにならなくて良かった。
沢山走り何度も躓き転倒したが大きな怪我もなく無事で良かったと思う。さて、次はどこに走りに行くかだが、奈良盆地も1周したし、京都盆地もほぼ制圧しており、北は宮メズラ山まで到達している。よし、次はここから北へ向かい大阪湾と日本海を繋ぎつつ琵琶湖を1周してみよう。ただ、北は熊の数が増えているから、いつか鉢合わせしそうで怖い。無事に走破出来ますように。


筋トレを継続(火、金) | ![]() | ランニングを継続(水、土、日) | ![]() |
おやつをひかえる | ![]() | 炭水化物をひかえる | ![]() |
ビールをひかえる | ![]() |
天国と地獄
00:00現在50代。歳の割には頑張っていると思う。先日の××マラソンではこの歳で自己ベストを更新。毎年努力の度合いはそれ程変わらない。ただ何度もマラソンのレースに出ていると、たまたまいい条件が揃いベストタイムが出るときがあるのだと思う。晴れていたが風は涼しく、疲労の蓄積はなく、直前の栄養補強も万全、仕事の都合で練習が出来なくなることもなく、当日の胃腸の調子も良くてしっかり食べれた。うーん思えばなかなかない最高の状態だった。
◆××マラソン結果-自己ベスト
5km 23:27
10km 23:03
15km 23:02
20km 23:03
25km 23:12
30km 23:08
35km 23:15
40km 23:51
自己ベストのレースでGPS時計の電池切れで細かいデータ無し。最高のレースで痛恨。。。最後までペースは全く落ちなかった。信じられん!まさに奇跡。キツかったが全くつらくなく、ランナーズハイの天国状態だった。
◆3週間後の**マラソン結果-自己ワースト2
5km 23:02
10km 23:09
15km 23:11
20km 23:41
25km 24:37
30km 25:34
35km 30:55
40km 36:52
GPS腕時計を買い直した。しかし、暑かったのと、たった3週間だが仕事であまり練習出来なかったのと、疲労が蓄積しているのが響き、いいタイムを記録することは出来なかった。17kmで足が動かなくなった。今まででいちばんつらかった。マラソンなんかもう二度としないとまで思うような地獄状態だった。やはり体力の回復が遅いというのが歳なんだと思う。
50代になったらタイムを追い求めるのはそろそろ止めようと思ってやってきた。日々の生活を考えると、これ以上トレーニング時間を増やすつもりは無かったので、記録は伸びないと思ったからだ。
水曜日10km
土曜日20km
日曜日20km
これが基本スタイル。仕事のある平日は帰宅時間が遅いので、深夜早朝に走ることは、年寄りにはキツ過ぎるのでやらない。しかし、今シーズンはまだ終わっていない。自己ベストを更新した勢いでやれることを頑張ってみよう!

日記画像一覧

男性 身長:171.0cm
---------------------------
2020年6月に上野平野1周走破達成。
鈴鹿山脈の南に連なる布引山地を縦走して上野平野1周走破を目指す!
---------------------------
2019年9月に琵琶湖1周走破達成。
大阪湾と日本海を繋ぎ琵琶湖1周走破を目指す!
---------------------------
2017年9月に大阪平野と大阪湾1周走破達成。
大阪平野1周走破を目指す!
---------------------------
2016年10月にフルマラソン3時間20分切り達成。
ランニングを地道に継続し、
フルマラソン3時間20分切りを目指す!
---------------------------
2016年1月にハーフマラソン1.5時間切り達成。
筋肉を付けて体脂肪を減らし、
ハーフマラソン1.5時間切りを目指す!
---------------------------
2015年2月にフルマラソン3.5時間切り達成。
走って痩せる!
只今月間走行距離200km
あと3kg減量してフルマラソン3.5時間切りを目指す!
開始時 | 58.5kg | 17.2% |
![]() | -4.4kg | -3.9% |
現在 | 54.1kg | 13.3% |
![]() | 目標達成!! | 目標達成!! |
目標 | 55.0kg | 14.0% |
今日 | : | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
昨日 | : | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
合計 | : | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
書き込んだスレッドはありません。
